カテゴリー
お知らせ ニュース

お茶と宇治のまち歴史公園オープン

お茶と宇治のまち歴史公園オープン

京阪宇治駅の隣接地に「お茶と宇治のまち歴史公園」がオープンしました!こちらには史跡公園だけでなく、公園内にお茶について学べ、様々な体験を受けることのできるミュージアムが併設されています。

施設の詳しい情報はこちらをご覧ください:https://uji-chazuna.kyoto/

残念ながらこの度の緊急事態宣言を受けて、ミュージアムは開館を延期する事となりましたが、史跡公園には自由に出入りすることができます。8月21日にこちらの史跡公園のオープニング記念式典が行われ、コロナ禍のため関係者のみの参列、一般参加なしに縮小して行われることとなりました。実はこのオープニング式典に昇苑くみひもが一部関わらせていただきました。

ニュースなどでご覧いただいたかもしれませんが、なんと今回施設のオープニングテープカットには組紐が使用されています! え!組紐を切っちゃうの!?と思われた方、ご安心ください。切るではなく、解くオープニングです。と言うのも茶道には「口切りの茶事」という、茶人の正月とも言われる茶事があります。これは壺の封を切って、その年初の茶を点て客人をもてなすという内容ですが、この時に壺にかかった紐を解いて、最後に再び結びをかけるという作法を行います。この茶事に見立てて、結びを解くという方法でテープカットを行うことを企画し、そんな前代未聞の企画に宇治市様が興味を持ってくださいました!結び目は組紐を組む時にも良く使う「はた結び」と言う結びをアレンジしたもので、片側の紐を引っ張ると簡単に解くことが出来るという仕組みです。組紐によるテープカットは、解いて結んでを繰り返し使えるというまさに持続可能なテープカット、オープニングセレモニーの新境地と言ってもいいのではないでしょうか!

そして宇治市長や来賓の皆様につけて頂く徽章(胸バラ)もプロデュースさせていただきました。この徽章は同じ地域内でちりめん細工をお作りになられている「株式会社夢み屋」様と、麻生地の染色を得意にされている「永野染色」様にご協力を仰ぎ作り上げることが出来ました。花のモチーフはバラではなく、施設のテーマでもある「お茶」の花をイメージしてデザインをし、お茶の花の雄しべ雌しべを「几帳結び」で表現しています。実は几帳結びはこちらの施設のロゴマークにもなっています。徽章についている紅白のタレは麻生地を染めたものですが、もちろんこの部分に麻を使用しているのも意味があります。茶道では茶碗などを拭く際に晒しの麻で作られた茶巾を用いますが、千利休も「何は無くとも真新しい白い茶巾」と言ったほど重要なアイテムです。そんな茶巾と同じ素材が白い生地には使われており、分かる人には分かるという演出をしかけました。

歴史公園内の史跡・庭園・広場
詳しくはこちらをご覧ください:https://uji-chazuna.kyoto/outdoors/ 

宇治でこんなに大規模な公共施設は今後10年作られることはないだろうと言われ、何かこの機会に協力して盛り上げることがしたい!お茶や宇治上神社・平等院以外に工芸も頑張っていると言う事を発信したい!と思い企画を持ち込みましたが、未知数の事に自分たちも終始不安だらけでした。しかし終わってみれば式典のあとの関係者の皆様の笑顔と、とてもよかった。。。の一言に、改めて意味のあるお仕事が出来たと実感いたしました。本来であればもっと多くの方に見ていただきたかったのですが、昨今の事情を踏まえると、無事に式典を終えられたことだけでもよかったと改めて思います。ミュージアムの開館は少し先になりましたが、とても面白そうなワークショップも目白押しで、今後公園内では様々なイベントも企画される予定です!大人も子供も楽しめる宇治の新しい名所に是非ご期待ください!

カテゴリー
お知らせ ニュース

臨時休業のお知らせ

全国のコロナ感染拡大の状況及び緊急事態宣言を鑑みて、弊社のシフト調整の為、宇治本店は8月16日(月)臨時休業させて頂きます。

尚、同状況下に於きまして、今暫く火曜日を定休日とさせて頂きます。変更がありましたら、営業情報は随時当サイトでご連絡申し上げます。

皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒、ご了解いただけますようにお願い申し上げます。

カテゴリー
お知らせ ニュース

夏休み応援企画 おうちで結びチャレンジキャンペーン

本日より8月31日までの期間、飾り結びに適した組紐「東レシルック江戸紐」をお買い求めいただくと、ご購入金額にかかわらず、ネコポスの送料を無料とさせていただきます。ぜひこの機会に日本の伝統文化「花結び」「飾り結び」にチャレンジしてみてください!

カテゴリー
お知らせ ニュース

手組み体験についてのお知らせ

まん延防止等重点措置の実施区域に該当しているため、期間中の手組み体験の新規ご予約の受付を休止いたします。
すでにご予約いただいているお客様は、感染対策を十分に行ったうえで実施させていただきます。感染対策についてのページをご覧ください。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご容赦くださいませ。

カテゴリー
お知らせ ニュース

夏季休業について

本社事務所は、8月13~16日の間、夏季休業いたします。
その他店舗・サービスについては、下記をご参照ください。

本社事務所・工場8月13~16日休業
宇治本店8月16日臨時休業
今暫く毎週火曜日定休日を続けさせて頂きます
その他は通常どおり(朝10時~夕5時)営業
手組み体験まん延防止等重点措置の実施期間中、手組み体験の新規のご予約を休止いたします。
SHOWEN高台寺店未定

SHOWEN高台寺店につきましては、状況をみながら慎重に決定したいと思います。皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。

直近のSHOWEN高台寺店の運営状況は、「営業時間変更のお知らせ」のページより、「てんてんてん/SHOWEN高台寺店」の情報をご覧ください。

カテゴリー
お知らせ ニュース

高台寺ショップSHOWEN店舗移転のお知らせ

 日頃より昇苑くみひもをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。

 このたびコロナ禍での大きな環境変化を受け、店舗を移転させていただくこととなりました。従来の場所での店舗の営業は、6月30日をもって終了いたします。2014年に高台寺に「SHOWEN」をオープンしてから、たくさんのお客様に、お越しいただくことができましたことを、大変嬉しく思っております。
 移転先は、これまでのお店の場所から歩いて2分ほどの場所になります。新店舗は、スーベニールの御朱印帳専門店「てんてんてん/SHOWEN 高台寺店」のお店との共有となり、「京くみひもと御朱印帳の専門店」として新たなスタートとなります。この環境が一刻も早くよりよい形になることを願い、皆様と元気にお会いできる日常を楽しみにしております。

 今後とも変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願いいたします。

【店舗移転先住所】
〒605-0825 京都府京都市東山区下河原町463-24
電話番号:075-744-0214
営業時間(通常時):10:30~18:00

【店舗移転スケジュール】
2021年7月1日より上記住所にて営業開始予定

※営業日・営業時間は変更になることがございます。現在の営業状況は、http://kyoto-souvenir.co.jp/ の営業時間変更のお知らせよりご確認ください。

カテゴリー
お知らせ ニュース

平等院・TAKAMI BRIDAL前撮りフォトプランリニューアル

このたび、宇治の世界遺産である平等院と、TAKAMI BRIDALによる「婚礼前撮りフォトプラン」のリニューアルに合わせて、弊社も組紐の髪飾り製作でご一緒させていただきました。古くから伝わる「結び」の技術をベースに、鳳凰の羽や自然の花をモチーフにした華やかな組み合わせで2種ご用意しております。

日本では昔から結び目には力が宿ると考えられていました。「むす」という音は「生す」であり、何もないところにエネルギーが生まれることを表すようです。「苔が生す」など、現代にもこの言葉は使われていますが、他にも人々の営みにも見ることができます。男女が出会って子どもが生まれる、この結びつきから生まれる男の子が「息子 むす・こ」であり、女の子が「息女 むす・め」となります。この広い世界の一つの出会いから新しいエネルギーが始まる。私たちが携わる組紐には機能的だけでなく見えないストーリーもたくさんあります。

今回の婚礼プランを通じて、紐や結びに伝わる古来のストーリーに思いを馳せ、お二人の新しいスタートにご一緒させていただけることを、心より楽しみにしております。

カテゴリー
お知らせ ニュース

ゴールデンウィーク中の営業について

4月23日に発令されました新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を受けまして、各店舗の休業のご案内とウェブショップの発送についてご案内申し上げます。

  • 宇治本店:4月29日(木)~5月9日(日)まで休業
  • 高台寺店:4月29日(木)30日(金)休業
         5月1日(土)以降は土日祝日のみ
         正午12時から夕月5時まで営業の予定ですが、
         状況に応じて休業いたします。
  • ウェブショップ:通常通り(商品の発送までにお時間をい
            ただく可能性があります)
  • 本社事務所:4月29日(木)休業
          5月2日(日)~5月5日(水)休業

カテゴリー
お知らせ ニュース

手組み教室の講師「梅原初美」が京くみひも伝統工芸士に認定されました

経済産業大臣指定の伝統的工芸品の製造に従事されている技術者のなかから、高度な技術・技法を保持する方を「伝統工芸士」として認定しています。伝統工芸士は、その産地固有の伝統工芸の保存、技術・技法の研鑽に努力し、その技を後世の代に伝えるという責務を負っています。このたび、数年ぶりに「京くみひも伝統工芸士試験」が開催され、弊社手組み教室で講師を担当しております「梅原初美」が京くみひも伝統工芸士に認定されました。

和装関係の市場が縮小する中で、弊社では創業者が50年以上前に始めた、手組み教室を今でも継続しており、手組みの技術を継承してまいりました。近年、技術者の高齢化と後継者不足の声が広まる中、弊社ではこの教室で、後進の育成と、新しい手組みの可能性にチャレンジを続けております。

今後は、京くみひも伝統工芸士 梅原初美を中心に、新しく京くみひも伝統工芸士に認定された皆様と共に、たくさんの作品を発信していきたいと思います。宇治本店では帯締めのオーダーも受け付けておりますのでぜひお声がけくださいませ。

カテゴリー
お知らせ ニュース 新商品

メールマガジンの配信を始めました

作業現場

宇治で創業して70余年、変化する時代の中でも新たな組紐の可能性を信じる作り手たちが、伝統を継承し進化させてまいりました。このたび想像以上に長引くコロナの環境下で、私たちのものづくりも大きな影響を受けています。ただこの状況でも従業員みんなで新しいアイデア出しや商品作りを進めており、今まで取り組めていなかった事柄にもチャレンジしはじめました。その一つとして、この度メルマガの配信を開始いたします。ここでは主に、ニュース、新商品、キャンペーンなどの情報などを発信してまいります。

メールマガジンの登録はこちらから